
今回ご紹介するのはベルギーのアビー(修道院)ビール、GRIMBERGEN(グリムベルゲン)のブロンドです。フランスでも容易に手に入れることが出来るビールです。
GRIMBERGENはベルギーの街の名前で、そこにあった修道院で昔(1128年)から作られていたビールだそうです。
そしてなんと!!!!ついに出た!!!!!!!
強そうな動物がラベルにガッツリと描かれています。これは期待出来ます。
調べてみるとこのフレンズはなんと『フェニックス(不死鳥)』!!!!
ついに神獣系でも最強クラスのフレンズがきてしまいましたね。火の鳥とはたまげたものです。
公式動画では「なぜフェニックスなのか」ということがやたらと気合の入ったゲーム・シビライゼーション風動画で表現されています。 とにかく強そう。
しかしながら500mlで1.75ユーロと、そこそこお安い値段でございます。
アルコールは6.7%
公式サイトはコチラ
味は正直・・・

そんな感じで全てに期待出来るグリムベルゲン・ブロンドだったのですが、実際に飲んでみると感想は全く異なるものになってしまいました。
まず味。とにかく甘いです。純粋に甘さで勝負する系ビールでないのは明らかなので、己の舌が機能不全なのかと思いましたが、正確には「甘いように感じるケミカル系のなにか」が舌に何とも言えないヌッタリ感を与えていたのでした。ただし、「甘ったるい」というわけではなく、甘さ+αのナニカが得も言えぬ苦さを作り出しているような気がします。
喉越しは比較的スッキリです。炭酸も強い。なので異常に暑い日や、疲れきった体にはいい刺激を与えてくれるかもしれません。
このグリムバーゲンは、他にも赤、白、アンバー、リザーブなどかなり種類があるので、とりあえず全て制覇してみたいですね。種類によって全く味が異なると思うので・・・・

パリのバス停にて。意外と街中で宣伝されており、その認知度はかなり高いと思われます。
ちなみに、今回飲んだのはこの広告と同じブロンド味。パリでは1664はじめなんとなく甘めのビールが流行っているように感じました。
何故このビールは甘いんですか?度:★★★★☆
ちなみに、今回飲んだのはこの広告と同じブロンド味。パリでは1664はじめなんとなく甘めのビールが流行っているように感じました。
何故このビールは甘いんですか?度:★★★★☆
不死鳥を戴くベルギー修道院系動物ビール『グリムベルゲン』は激甘ケミカル系【欧州ビール制覇】その19
Reviewed by 106
on
0:36:00
Rating:
